名刺交換した相手をお客様にする方法②
複数種類の名刺を用意して集客
「名刺交換した相手をお客様にする方法」の第二弾として、今回は名刺を複数種類用意しておく方法を紹介します。
例えば、飲食店の経営者の場合、店内で渡す名刺と店外で渡す名刺の2種類を用意しておきます。
「店内で渡す名刺」には会話が生まれるキーワードを複数掲載しておき、「店外で渡す名刺」には来店してもらうためのクーポン券を掲載しておきます。
さらに、「店外で渡す名刺」は男性用と女性用の2種類を作成してもいいですね。
男性用には生ビール1杯無料券を付けておき、女性用にはデザート無料券を掲載すると、名刺交換した相手が男性でも女性でもその後の来店が実現する可能性が高まります。
このように、名刺交換する相手やシーンに合わせて名刺を複数種類用意しておくことで、集客の可能性を高めることができます。
世の中には「名刺は1種類のみ」というルールはありませんからね。
※「名刺交換した相手をお客様にする方法①」については次の記事で紹介しています。
大企業でも個人用名刺を持つ人は多い
大企業では名刺を複数種類作ることはできない場合が多いですが、自分をより魅力的にPRしたいビジネスマンは会社用と個人用の2種類を用意している人も少なくありません。
また、毎月名刺を新しく更新している方もいます。
名刺に「○月号」と記載することで、常に最新情報を載せるわけです。
名刺版ニュースレターというイメージですね。
こうすることで、初対面ではない人にも毎回名刺を渡すことで、商品・サービスをPRすることができるようになります。
名刺=相手が(ほぼ)100%受け取ってくれる販促ツール
名刺=相手が(ほぼ)100%受け取ってくれる販促ツールです。
このような販促ツールは他にはありません。
だからこそ、名刺を工夫して、名刺交換した相手がお客様になってくれる仕組みを構築しましょう。
時々、セミナーの懇親会や経営者団体の会合などで名刺交換をすると、名刺を忘れた(持っていない)方に出会います。
これは本当にもったいないことです。
名刺の印刷代金は安いものですし、どのような相手でもビジネスチャンスは潜んでいます。
だから、ビジネスの場面だけでなく、私生活を含めた全ての場面において名刺は必ず持ち歩くようにしましょう。
できれば複数種類の名刺を。